個別指導で画力アップ!
The 10th class
全20回の授業を通して、美術モデルや写真(動画含む)などを使い、人体の骨格や筋肉、バランスを正確に捉えることを重点的に学び、デッサンの基礎力を高めます。
特色 人体の構造をリアルに学ぶ
- 1 オリジナルテキスト使用
(描き方、ポーズ集収録) - 2 動画教材をオンデマンド配信!
- 3 人体をわかりやすく解説!
[モルフォロジーからのアプローチ] - 4 甲秀樹の個別指導で苦手を克服
- 5 多彩な美術モデルで学びの充実
- 6 振替受講も可能!
- 7 新型コロナウイルス感染症対策を徹底!
- 8 「第10回 塾生作品展」への出品!
コース紹介
コース | クラス | 授業日 | 授業時間 | 入塾金 | 授業料(税込) ※1 |
教材費(税込) ※2 |
木曜日コース |
夜間クラス | 各日程 | 18:00 ~ 21:00 | 15,000円 |
通年 137,000円 設備費、美術モデル代、 |
35,000円 |
土曜日コース 1月28日より開講 |
昼間クラス | 14:00 ~ 17:00 | ||||
夜間クラス | 18:00 ~ 21:00 |
授業料(※1)
・年間の授業料となります。
・事業費は、塾生作品展の会場費、運営費等となります(参加費は別途頂きません)。
・当クラスは少人数制で運営することから、入塾後(入金後)のキャンセルはお受けできませんので、ご了承ください。
またご欠席分・退塾に際して授業料は返金できません。
・授業料の分割が可能。ご希望の方は、事務局にご相談ください。
教材費(※2)
・オリジナルテキスト(資料、ポーズ集収録)、オンデマンド配信【人体の描き方のレクチャー(第9期より導入)や復習動画教材】
・クロッキー帳、鉛筆、色鉛筆等は、各自ご用意頂きます。
第10期 日程表・レクチャーのテーマ
動きのあるポーズを描くためには、人体を知ることが必要です。
美術モデルやオリジナルテキストの活用を 通して画力アップを図ります!
日程 | テーマ | 美術モデル/写真 | 個別指導 | |
第1回 | 木:1/26 土:1/28 |
オリエンテーション 当塾で学んでいただく内容、進め方、 目標等を説明いたします。 |
‐ | 個別指導 |
第2回 | 木:2/9 土:2/11 |
プロポーションを学ぶ ① 骨格の基本構造を学び、 プロポーションの知識を深めます。 |
美術モデル | ‐ |
第3回 | 木:2/23 土:2/25 |
プロポーションを学ぶ ② 筋肉の基本構造、またその動きの観察を通して、 プロポーションの知識を深めます。 デッサンを進めるうえでの チェックポイントの確認します。 |
美術モデル | ‐ |
第4回 | 木:3/9 土:3/11 |
アタリの取り方を学ぶ ※様々なポーズのアタリのつけ方を学びます。 テキストに掲載しているポーズや任意に持参した 資料を元に、アタリをつけます。 |
写真 | 個別指導/巡回個別 |
第5回 | 木:3/23 土:3/25 |
「人体を大きく捉える」を学ぶ ※全身やそれぞれの部位の 位置や形を簡単な線で捉えます。 |
美術モデル | 個別指導/巡回個別 |
第6回 | 木:4/6 土:4/8 |
線の表現を学ぶ ※ポーズがつくる流れを思いきったラインで捉えます。 筋肉がつくるそれぞれの部分のラインを捉え、 思いきった線で描きます。 ※例えば、三角筋、大胸筋、大臀筋などを意識します。 |
美術モデル | 個別指導 |
第7回 | 木:4/20 土:4/22 |
顔の構造を学ぶ 顔の骨格と筋肉をより深く学びます。 ※「人種による骨格の違い」を表現するための 理解も深めます。 |
写真 | 個別指導/巡回個別 |
第8回 | 木:5/11 土:5/13 |
体幹の構造を学ぶ 体幹(前面、背面、側面)の構造を学びます。 |
写真 | 個別指導/巡回個別 |
第9回 | 木:5/18 土:5/20 |
体幹の構造を学ぶ 〈モルフォロジーの観点から人体を描く〉 体幹(前面、背面、側面)の動きによる変化を学びます。 ※様々な動作に連動して、骨格や筋肉がどのように 変化しているかを描きながら、理解します。 |
美術モデル | 個別指導/巡回個別 |
第10回 | 木:5/25 土:5/27 |
腕と手の構造を学ぶ 骨と筋肉の仕組みを理解し、 バランスのある描き方を学びます。 |
写真 | 個別指導/巡回個別 |
第11回 | 木:7/13 土:7/15 |
腕と手の構造を学ぶ 〈モルフォロジーの観点から人体を描く〉 腕と手の動きによる変化を学びます。 ※様々な動作に連動して、骨格や筋肉がどのように 変化しているかを描きながら理解します。 |
美術モデル | 個別指導/巡回個別 |
第12回 | 木:7/27 土:7/29 |
脚と足の構造を学ぶ 骨と筋肉の仕組みを理解し、 バランスのある描き方を学びます。 |
写真 | 個別指導 |
第13回 | 木:8/10 土:8/12 |
脚と足の構造を学ぶ 〈モルフォロジーの観点から人体を描く〉 脚と足の動きによる変化を学びます。 ※様々な動作に連動して、骨格や筋肉がどのように 変化しているかを描きながら理解します。 |
美術モデル | 個別指導 |
第14回 | 木:8/24 土:8/26 |
全身の構造を学ぶ 〈モルフォロジーの観点から人体を描く〉 第7回~第14回のレクチャーを踏まえ、全身を 描きます。 各自、任意に選んだポーズを描きます。 ※骨や筋肉がどのように連動しているか再確認 しましょう。 |
美術モデル | 個別指導 |
第15回 | 木:9/7 土:9/9 |
写真 | 個別指導 | |
第16回 | 木:9/21 土:9/23 |
フォローアップ | 写真 | 個別指導 |
第17回 | 木:9/28 土:9/30 |
デッサンまたは、クロッキー会 | 美術モデル | 巡回個別 |
第18回 | 木:10/5 土:10/7 |
復習・作品制作 ※「自分の作品を制作すること」、 「アート作品って何?」の解説等 |
‐ | 個別指導 |
第19回 | 木:10/19 土:10/21 |
復習・作品制作 | ‐ | 個別指導 |
第20回 | 木:11/23 土:11/25 |
全過程を振り返る | ‐ | 個別指導 |
※内容は進捗に応じて、変更になる場合がございます。予めご了承ください。
※全体レクチャーの後は、個別指導に移行します。
募集要項
入塾対象
18歳以上の方
申込受付開始日
募集中
定員
8名程度
教室移転について
絵楽塾は、現在の中江ビル「602号」→「601号」に移転しました。
新型コロナウイルス感染症対策の観点から、教室の広さをより確保し、学びの環境を整え開講しております。 皆様には、より快適にご活用いただいております。
※開講日などに変更はございません。
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策について(ご確認ください)
授業の進め方 全体レクチャー&個別指導
「全体レクチャー」(30~40分程度)
「個別指導」(2時間程度)
塾生が描いている絵(デッサン画、線画、漫画など)を 持参していただいたり、当日(授業日)に描いているデッサン等について、 甲秀樹が個別に指導いたします。日程により、個別巡回することもございます。
具体的には、ご自身が苦手、お悩みの点に 甲秀樹が実際に手を入れながら、指導・アドバイスしていきます。
例えばイラストや漫画のラフなど、人体の構造が不自然な部分に添削をおこないます。 デッサン画の添削や作品制作へのアドバイスもおこないます。(指導対象は、鉛筆または色鉛筆)
初心者の方には、甲秀樹が各自の習熟度やご希望に合わせた 進め方(独自プラン)をご提案いたしますので、ご安心ください。
授業中の個別指導は、順次おこないます。その間、皆様には美術モデルが参加する日には、 クロッキーやデッサンをしたり、 また、写真を描く日は、オリジナルテキスト掲載のポーズや ご自身でご用意の素材を描いていただきます。楽しく自由に時間を使いましょう。
甲秀樹より各回で学ぶポイントなどお伝えいたします。
「動画配信」 (人体の描き方のレクチャーや復習)

塾生作品展
授業で習得した知識、技能の成果を生かして、各自のテーマに基づいた作品を出品します。
8割以上(作品展出品を含む)出席された方には修了証を発行いたします。
振替授業
欠席した場合は、定員に達していない限り、同じ回(第○回)のみ振替可能です。
オンデマンド配信【人体の描き方のレクチャーや復習動画教材】(塾生特典)
全体レクチャーのテーマ等を中心に、甲秀樹の解説や描き方を視聴していただきます。
繰り返し視聴し、ご自分でも描けるよう理解を深めてください。
塾生特典として、ぜひご活用ください!
受講対象
初心者
趣味で楽しみたい方
イラストレーター
漫画家
同人作家など
趣味、仕事に役立てたい皆様向け
- 人体の描き方は、資料(本)やモデル人形に頼っていたが、やはり、実際の人体を観察してデッサン力を高めたい。
- 独学で描いていますが、伸び悩みを感じるため、人体構造をしっかり勉強したい。
- 初心者ですが、絵をもっと自由に楽しく描けるように基本から学びたい。
- 趣味で男性のイラストを描いていますが、思うように描けないため、基礎を学びたい。
- 仕事の幅を広げるために、改めて、デッサンを学び、綺麗な線を描きたい。
- 同人誌(BL)活動していますが、表現に限界を感じているので、人体デッサンをしっかり学びたい。
- 漫画家を目指していますが、デッサンが上手くならず、克服したい!
- 漫画家ですが、きちんとデッサンを習ったことがないので、人体の基礎を学び、画力アップを図りたい。
立体制作に携わっている皆様向け

- 造形の仕事をしているので、形の捉え方を深め、仕事に役立てたい!!
- 粘土で人形を制作しているのですが、デッサン力を高め、より良い作品を作りたい。
- 球体関節人形を学んでいますが、立体を制作するうえで人体の身体がわからないと難しいので、デッサン力を身につけたい。
新規の皆様へ

第10期パンフレット
留意事項
個人情報の取扱いについて
お預かりした個人情報は、当塾からのご案内のために利用します。それ以外の目的では、一切使用いたしません。